こんにちは、タカハシシです。
今回は、山形県鶴岡市にある荘内神社へ参拝に行ってきましたのでご紹介します。
お堀に囲まれた境内にある神社で、静かに参拝することが出来ましたよ。
荘内神社とは
荘内神社は、庄内藩の歴代藩主のうちの4人の方がご祭神として祀られている神社です。
- 初代 酒井忠次
- 二代目 酒井家次
- 三代目 酒井忠勝
- 九代目 酒井忠徳
ご利益としては、主に次の3つが挙げられるそうです。
- 開運招福
- 家内和合
- 産業繁栄
荘内神社の境内には「藤沢周平記念館」もあるので、観光にはうってつけですね。
荘内神社の境内の様子
荘内神社が鎮座している場所に、元々は「鶴ケ岡城」というお城が建っていたそうです。
庄内藩の歴代藩主を祀っているため、あえてこの場所を選んだのだとか。
神社の周りにはお堀があることも、その理由からなんでしょうね。
そのせいか、米沢市にある上杉神社と似たような雰囲気が感じられました。
こちらが本殿です。
向かって右側に社務所があります。
そこで御朱印やお守りなどを頒布していただけますよ。
※2019年5月現在
荘内神社の御朱印のデザイン
御朱印をいただいてきました。
御朱印には通常のものと、季節限定の2種類があり、どちらかをいただくことができます。
- 通常の御朱印・・・300円
- 限定の御朱印・・・500円

ありがとうございます。
ちなみに荘内神社は毎月限定の御朱印を頒布されているんだそうです。
これは毎月行きたくなってしまいますね・・・!
荘内神社の御朱印帳のデザイン
御朱印帳も頒布されています。
わたしが伺ったときは、桜・雪のデザインの2種類がありました。
わたしは桜が大好きなので、次回参拝に来た際には桜デザインのものをいただこうかと思います^^
待ち時間に嬉しいお茶のサービス
御朱印を書いていただいてく際に、
「お茶をお飲みになってお待ち下さい」
とのこと。
テントが張ってあり、その中には冷たいお茶が用意されていました。
この日は5月なのに30度を超える暑い日。
9:00に伺ったのに、すでに25度を超えていたのでとてもありがたいサービスでした。
テント内の机には地域情報のチラシなども置いてありましたよ。
観光の参考になりますね。
荘内神社にはおみくじが5種類も
驚いたのが、おみくじが5種類もあったということ。
- 通常のおみくじ
- 棒おみくじ
- キッズおみくじ
- 鯛おみくじ
- 水おみくじ
この中でもひときわ異色を放つ「水おみくじ」。
おみくじを水に浮かべると、運勢が浮かび上がってくるというもの。
実際にやってみました。
このおみくじを1枚選んで水につけます。
水につけると、すぐに文字が浮かび上がってきました。
子どもは大喜びでしたよ。
ちなみに運勢は「中吉」でした。
荘内神社へのアクセス
荘内神社は鶴岡市役所の目の前にあります。
周辺には無料駐車場もたくさんあるため、車で参拝に行く際にも安心です。
ですが、イベント時は大混雑しますので、静かに参拝したい場合は時期を選びましょう。
おわりに
この日は快晴で、気持ちよく参拝することが出来ました。
わたしが訪問したのは、鶴岡市で開催される年に一度の大イベント「天神祭」の最終日の朝。
最終日は朝からのステージイベントなどはありませんでしたので、全く混雑なくお参りできましたよ。
皆さんも鶴岡に行く際にはぜひ参拝してみてくださいね。