こんにちは、タカハシシです。
今回は宮城県の松島にある観光名所のひとつ、「円通院」に行ってきましたよ。
円通院のおすすめポイントは次の2つ。
- 綺麗な庭園
- オリジナルの数珠が作れる
秋になると紅葉がきれいで、ライトアップもされるそうです。
そして何よりも人気の数珠づくり。
数珠は、お葬式、法事、お墓参りなど、仏さまに合掌する際に手に掛け、仏さまと心を通い合わせる大切な法具です。
持っているだけで功徳(くどく)があるとされ、災いを取り除き、平穏や安らぎを得られるといわれています。
出典:円通院ホームページ
そんな数珠をブレスレットとして作ることができて、しかも自分オリジナル。
天然石で作れば、石一つ一つには意味があるので、今の自分に合った数珠に仕上がります。
これから何かを成し遂げたいと思って、お守りとして一つつくっておくのもいいんじゃないでしょうか。
というわけで、数珠づくり体験のレビューをしていきますね。
円通院とは
円通院は宮城県松島、瑞巌寺に隣接した臨済宗妙心寺派の寺院、伊達政宗公嫡孫「光宗公」の菩提寺です。
出典:円通院ホームページより
夏にはバラが咲き、秋には紅葉が美しい庭があり、観光スポットとしても有名。
紅葉は夜にライトアップもされるそうですよ。
数珠づくりの流れ
それではメインの数珠づくりの流れをご紹介していきますね。
入り口で数珠づくりの受付
まずは入り口にある受付で数珠づくりをする旨を伝えると、円通院の名札をもらいます。
これを首から下げて会場まで歩いていきます。
なお、数珠づくりをする方は拝観料が無料になりますよ。
本堂手前の建物内で数珠づくり
本堂手前にある建物内で数珠づくりを行います。
看板が設置してあるのでわかりやすいです。
わたしがうかがったときは院内がすいていましたので、スタッフの方がわざわざ外まで出てきてくださいました。
コースは6種類から選べる
コースは6種類から選ぶことが出来ます。
材質 | 御供養料 |
---|---|
天然石(特大) | 8,000円 |
天然石(大) | 6,000円 |
天然石(中) | 4,000円 |
天然石(小) | 3,000円 |
ガラス | 2,000円 |
プラスチック | 1,000円 |
今回わたしが選んだのは6,000円の天然石(大)コース。
天然石コースを選ぶと、数珠を作った後でそれぞれの天然石の意味を教えていただけます。
天然石選びが楽しい
ご覧ください、この天然石の数。
かなりの種類があって選ぶのが楽しくなっちゃいますね!
なお、石の選び方は次のとおりです。
- 大きい「親玉」を1つ選ぶ
- 小さい「二天」を2つ選ぶ
- 親玉から二天までの間の「主玉」を4つづつ(計8つ)選ぶ
- 二天から二天までの間の「主玉」を手首のサイズに合わせた数選ぶ
手首のサイズは先に見本の数珠を貸していただけるので、サイズを合わせることが出来ますよ。
安いものではないですし、真剣に石選びをしました。
完成した数珠とその種類
というわけで、わたしが直感で選んだ石はこちら。
- 親玉・・・天眼石
- 二天・・・水晶
- 主玉・・・黒オニキス、ヘマタイト、ソーダーライト、ホワイトオニキス、ハウライト
わたしが選んだ親玉の天眼石は「邪気払い」の意味が強く、魔除けのお守りになるそうです。
二天の水晶は「生命力の活性化」や「総合運の底上げ」などの意味合いがあるとか。
その他の石も含めてひととおり意味を聞きましたが、今の自分に必要なものばかりだなぁ・・・と感じました。
みなさんも自分で数珠を作ったら、しっかりと石の持つ意味・力をきいて、自分を振り返ってみてくださいね。
作り終えると、紐をとおして頂いたあとで次の写真のように袋に入れていただけます。
作り終えてから、通した紐の接着剤が固まるまでに3〜4時間程度時間をおく必要があるそうです。
焦ってつけないようにしてくださいね。
おわりに
数珠はお風呂に入るとき以外はずっとつけています。
自分で作った数珠ですから、自分に合っているというのもありますしね。
円通院に行った際には、自分オリジナルの数珠を作ってみることをおすすめします。
その際は、それぞれの石に意味がある「天然石」で作りましょう!
円通院へのアクセス
円通院の無料駐車場はありませんので、有料駐車場を使う必要があります。