以前、ジムニー(JB64)を契約するのにグレードで悩んだ、という記事を書きました。
しかし、なぜジムニーにしたか、には触れていませんでした。
そこで今回は、わたしがジムニーを選んだ理由を紹介していきます。
わたしがジムニーを選んだ理由3つ
私がジムニーを選んだ理由は、次の3つ。
- 高い走破性
- 軽自動車であること
- カスタムパーツが豊富
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.高い走破性
何と言っても、走破性が高いこと。
専用設計のラダーフレームで、陸地であれば大概の道は走れてしまいます。
特に、わたしの暮らしている山形県は雪国。
冬は雪に悩まされることも多く、過去にコペンに乗っていた時には1シーズンで3回もスタックしてしまいました。
その点、ジムニーはとにかくパワフル。
雪道だろうがなんだろうが、楽々乗り越えてしまいます。

2.軽自動車であること
軽自動車であることも、ジムニーを選んだ大きな理由です。
軽自動車であるメリットは、軽ならではのコンパクトさと維持費の安さ。
軽規格の幅なら、ちょっと狭い駐車場でも取り回しが楽。
ボディも小さいので洗車も楽なんですよね。
維持費の面で言うと、軽自動車税は普通自動車に比べれば圧倒的に安いのが現状。
※2021年2月現在
2019年10月に普通自動車税が減額されされましたが、それでもまだまだ安いです。
(参考:ソニー損保より)
今後、軽自動車税が増税される可能性はありますが、そうなると軽自動車の優位性が無くなってしまいますので、普通自動車と同水準まで引き上げられることはないのでは?と、楽観視しています。
3.カスタムパーツが豊富
ジムニーと言うだけで、カスタムパーツが豊富なんです。
ドリンクホルダーひとつをとっても、「ジムニー専用」とうたわれている社外品はごまんとあります。
また、リフトアップ(車高を上げること)もできるので、タイヤの選択幅も広くなり、自分好みの1台に仕上げることができます。
こうしたカスタムの選択肢の広さがジムニーの魅力ですね。
ジムニーをおすすめしたい人
ジムニーは、次のような人におすすめしたいですね。
- 雪国住まい・よく山道を走る
- 3人以上で移動することがほぼない
- 自分で車をカスタムしていくのが好き
雪国に住んでいたり、山道のような細い、舗装されていない道を走るなら、非常におすすめです。
ただし、リアシートの足元が極端に狭く、荷室も狭いので、基本的に2人か多くても3人乗りくらいまで、というのが実情です。
また、自分で車をカスタムするのが好きなら、それだけでも楽しめる車ですね。
ジムニーをおすすめできない人
逆に、次のような人にはジムニーをおすすめできません。
- 車での移動は街中だけ
- 頻繁に車に3~4人を乗せる
- 車はまったくカスタムしない
正直、街乗りだけならジムニーは明らかにオーバースペックです。
せっかくのラダーフレームも活用せずに終わってしまいます。
また、大人4人乗るとリアシートがぎゅうぎゅうになり、乗り心地は良くありません。
もはや2人乗りと割り切ってしまってもいいくらいです。
さらに、車を全くカスタムしないのなら、ジムニーを選ばなくてもいいと思っています。
ですが、「ジムニーの見た目が好き!どうしても乗りたい!」と言うのなら止めません。
是非乗りたい車に乗ってくださいね。
おわりに
車を選ぶ基準は様々だと思いますが、わたしは走破性・維持費・カスタム性を兼ね備えているジムニーを選択しました。
自身の用途や考え方に合った1台を見つけてくださいね!
最近ではマイカーリースという手段もありますので、一度検討してみては?