こんにちは、タカハシシです。
御朱印集め、楽しいですよね。
それぞれ特徴があって、わたし自身も神社やお寺に参拝に行く際には必ずいただいてきます。
そんな御朱印集めに必須の御朱印帳。
ですが、御朱印帳には2種類のサイズがあるんですよ。
どちらを選ぶかは、御朱印集めのスタイルに合わせて選ぶことをおすすめします。
このページでは、2種類ある御朱印帳のサイズとその選びかたについて紹介していきます。
御朱印帳の2つのサイズについて
御朱印帳のサイズは、ほとんどが次の2つのサイズに分かれます。
- 小さいサイズ(写真右)・・・縦16cm×横11cm
- 大きいサイズ(写真左)・・・縦18cm×横12cm
大きいサイズのものは「大判サイズ」なんて呼ばれることもありますね。
それぞれのサイズでおすすめ出来る人が違いますので、次で詳しく紹介していきます。
1.小さいサイズの御朱印帳をおすすめ出来る人
小さいサイズの御朱印帳は、次のような人におすすめです。
- 常に御朱印帳を持ち歩いて必ず手書きしてもらう
- 少しでも荷物を軽くしたい
常に持ち歩いて、必ず御朱印帳に書いてもらうつもりなら「小さいサイズ」がおすすめです。
ちょっとの差とは言え、やはり小さい方がカバンに入れやすく、持ち運びに便利。
少しでも荷物を軽くしたいなら小さいサイズがおすすめですね。
2.大きいサイズの御朱印帳をおすすめ出来る人
大きいサイズの御朱印帳は、次のような人におすすめです。
- 常に御朱印帳を持ち歩くのは嫌だけど半紙にいただいてきて家で貼るつもり
- 限定御朱印を集めて御朱印帳に貼りたい
- どの御朱印帳を選んでいいか迷っている
- 小さいサイズはすでに持っているがもう一冊欲しい
もしも常に持ち歩いているわけではなく、それでも御朱印をいただく場合には「半紙」にいただく場合もありますよね。
また、書置きされていたりする限定御朱印を自分の御朱印帳に貼付けることもあるかと思います。
そういった方なら「大きいサイズ」のものを選ぶべきです。
というのも、御朱印をいただく半紙のサイズは小さいサイズの御朱印とほぼ同じか、それよりも大きい場合があります。
神社によっては、御朱印帳の見開きサイズの半紙に描かれたアートのような御朱印もありますしね。
そうなると、小さい御朱印帳では貼り付けるときに大変だったり、御朱印帳からはみ出してしまうなど、見栄えが悪くなってしまいます。
せっかくの参拝の証ですから、綺麗に保存しておきたいですよね。
また、「御朱印帳を忘れて半紙にいただくことになった」なんて場合もなきにしもあらず。
迷ったときには大きいサイズの御朱印帳を選ぶのがおすすめですよ!
神社・お寺の御朱印帳はサイズを選べない
神社やお寺にはオリジナルの御朱印帳があるところも。
ですが、多くの場合サイズを選ぶことはできません。
相当大きいか、観光地で大人気のところなら両サイズがあるかもしれませんが、ほとんどないと思った方がいいです。
とは言え、お気に入りの神社・お寺の御朱印帳ならどちらのサイズでも良いと思ってしまいます。笑
おわりに
大は小を兼ねる、とはよく言いますが、まさにこのこと。笑。
わたし自身は小さいサイズのものと大判サイズのもの両方持っていますが、状況にあわせて使い分けています。
あらかじめ旅行で行く神社が決まっているなどするなら、小さい御朱印帳を持って行くなどしています。
それぞれのスタイルにあわせて、お気に入りの御朱印帳に御朱印をいただくようにしましょう。